毎年変わる登山ルート

ヒマラヤ専門ガイド 浅原 明男

2014年06月19日 08:50

(アイランドピーク登山を想定して記載)

HCPを出発し、足場が不安定な岩場をジグザクしながら登って行くと・・・
約3時間でアイゼンを取り付ける場所に出ます。

ここからがヒマラヤ登山の始まり。
ハーネスとアイゼンを装着し、クライミングガイドを先頭にして各メンバーが5m間隔で、一本のロープに繋がって歩きだします。

以前はゆっくりと雪田を歩くだけで・・・
核心部である雪壁までたどり着けたのですが・・・

現在は・・・
所々に口をパックリと開けたクレバスを回り込み、
さらにヒドンクレバスに気を付けて、数回10m程の急斜面をロープフィックスして通過します。


※ 毎年、ルートが変更している

昨今の温暖化の影響により氷河が融解。
それに伴い常に登山ルートが大幅に変わる可能性が高くなっています。
安全に安心して登る為には、装備するロープの数や量だけでなく、荷揚げする人、ルートを工作する時間などを、事前にしっかりと検討する必要があると思います。

他隊と「装備を共有する」というアイデアもありますが・・・
実際に現地に行ってから他隊の規模が分かりますので、不確定要素が大きいのでお勧めできません。
もし仮に合意出来た場合でも、登る順番や装備品の回収や費用など、BCに滞在している短い間に決めなければなりませんので、お勧めできません。

事前にしっかりと準備することが良い結果を生むのではないでしょうか。

サパナではこの問題に対して、最新の情報ならびに余る程の装備を持参して登山を行っております。
登山をされる方が安心して登山に集中できる環境が整っています。 




By ヒマラヤトレッキング専門 サパナ


関連記事